.2024年中高年シングル女性の交流カフェは終了しました

2024年6月から2025年2月まで各回テーマを決め、5回実施しました。毎回キャンセル待ちがでるほど希望者が多く、延べ89人のシングル女性が集う場になりました。最終日にアンケートをとったところ「良かった・まあまあ良かった」17名、「なんとも言えない」が1名。このことから満足してもらえる場を提供できたと思っています。

参加者コメント(公表可の人のみ)

・周りに独身中高年女性がいなかったので今日は安心感をもって参加できました・社会保障・福祉で一番遠くみえづらいのが中高年になった独身女性だと思います。私たちの悩みは家庭のある人、お金のある人には理解も関心も低く、この会を通じて存在を世に出していかなければと思います 。また参加させてください。(50代)

・中高年シングル女性と悩みを話し合う場はなかなかない。貴重な交流会だと思う。社会で知られていない中高年シングル女性。日頃生活に追われ、悩みを話す相手もいないことが多い。交流会でいろんな話ができ良かった。今後も交流の場があるといいと思う。いろいろと気づきがあった。自分を見つめなおすことにもつながった。(60代)

・交流会をぜひ続けてほしい。有料でも参加したい。よろしくお願いします。(50代)

・このような場で参加者の方々のお話をきけてとても役にたった。中高年シングル女性の話ができる場を今後も残してほしい。(40代)

・昨年の10月から続けて3回参加させてもらいました。こちらの会に参加できることで安心感が持てたことが大きな変化になりました。これまでと違い明るく楽しく日々を過ごすことができています。企画運営して頂き感謝しております。講師などの話をすることはできませんが、体力的なことでしたら協力したいです。(50代)

・実際に体験した人が得た知識を聴くのはとても為になります。「不安」は正体がわからないので、それを知ることが力になると思います。(60代)

・このような場を設けて頂けることに感謝します。必要だと思いますしぜひ続けて頂けたらと願います。私でできることがあれば力を合わせていきたいし協力させて頂きたいと思います。(50代)

・今回もとても勉強になりました。ありがとうございます。やはり個人的には保証人の問題やシェアハウスのことがとても気になります。運営は大変だと思いますが交流会を続けて頂けたら是非とも参加致します。(50代)

・有意義な時間でした。また次回も参加したいです。貴重なつながりだと思います。(50代)

・参加者の方が、いろいろ、それぞれ知識をもっていてその話がとても参考になった。(70歳以上)

・あくまでも私の好みですが、もう少しテーマがはっきりしているほうが、話が散漫にならず良かったかなあと思いました。おしゃべり自体はもちろん有益ですが。初参加だったので今日はたまたまこういう日だったのだと理解しています。ありがとうございました。(50代)

・この年になってようやくシングル(未婚・子無し)の自認するようになりました。今更ですが偏見があったことも気づく有様です。このような自助グループの集まりは非常に学びや気づきも多いです。(地域、年齢、家族構成、職業バラバラ)。藤原さんの勉強会含め3回参加しましたが、今後も継続して頂きたいし、何か力になることがあれば協力します。(60代)

・大変有意義でした。できれば次年度も継続してほしです。興味のあるテーマは介護と単身者の老後の住まいです。(50代)

・解決はありませんが・・大変  有意義な時間でした。(60代)

・単身女性の悩みや不安を共有できる場が他にないので、今日皆様とお話できて本当に良かったです。自分ひとりでないことがわかるだけでも励みになります。今後親の介護、年金等詳しい話が聞ければありがたいです。(50代)

・初めて参加しましたが、こういう場がなかなかないので貴重だと思いました。中高年シングル女性は社会から見えなくされているので公的な支援からも漏れてしまう。私たちは居るよ!と可視化していきたいのでこういう活動を是非続けてほしいです。(50代)

・自分だけが大変なんじゃなくて仲間がいると分かるので心強い、有意義です。(50代)

ちらしはこちら

 
 
・女性支援新法の基、全国で行われる相談員研修について

11月12日 厚生労働省社会援護局に「女性支援新法から中高年シングル女性を排除しないでください」の要望書を賛同人・賛同団体を添えて提出しました。厚生労働省はシラバスの法制度施策(女性支援事業概論)の箇所の備考欄に「中年女性の置かれている状況」を追記したいが、全体のシラバスは変更できないということでした。引き続き要望を届けます。

・要望書提出については生活ニュースコモンズさんの記事をご覧ください。

===============

・2024年11月2日介護保険セミナーは終了しました。 ご参加ありがとうございました。

 

・ 第三号被保険制度について(2024.03)

    廃止を視野に入れた議論と制度設計を



 ・[東京都困難な問題を抱える女性への支援のための施策の実施に関する基本的な計画」 

 策定にあたっての要望書を提出しました ・2023年11月10日 

 ・第二回中高年シングル女性の生活状況実態調査     ・2022年12月 

 
WAN基金事業報告         ・2023年 1月

 

 

 

 

メインページ

このリストは空です。